1日5分で勉強する習慣をつける3つの方法 PARTⅢ

こんにちは。

今回も前回に引き続き家族で勉強する習慣をつくってあげる事の重要性についてご紹介します。

テスト前以外は1時間も勉強せず、テスト前になってもほとんど勉強されないお子様をもつ親御さんには是非、読んでいただけると幸いです。

具体的な方法は大きく3つありました。

1 圧倒的に小さい習慣から始めること

2 勉強プロセスを可視化し、理解してあげること

3 家族で勉強する習慣をつくってあげること

以上の3つの内、家族で勉強する習慣をつくってあげることについて紹介していきます。

(前回の圧倒的に小さい習慣から始めること・勉強プロセスを可視化し、理解してあげる事について詳しく知りたい方は以下の記事を参照下さい。)


3 家族で勉強する習慣をつくってあげること


「 スマホばっかり、してないで勉強でもしたらどう!? 」


「 テスト前にも関わらず、なんで勉強しないの!? 」


このような発言を皆さん、一度はされた事があるのではないでしょうか。


お子様に勉強する習慣を形成してもらうには、家族全員で勉強する時間を設ける

事がとても大切になってきます。


例えば、逆上がりを出来ない人に逆上がりを教えてもらっても、中々素直に言葉を

受け止める事が出来る人っていませんよね・・

あなたは、どうなんだってなりますよね。


それと全く同じ事なのです。実際に家族全員で勉強する時間を設け、

その時間は各々が自分の勉強を行う時間を作ってみてはいかがでしょうか。



学ぶの語源は真似るという言葉にあります。人は真似をする事で

学んでいき、自分独自のやり方をみつけていくのです。

例えば、赤ちゃんや小さい子供などは典型的な例ではないでしょうか。

赤ちゃんや小さな子供は、兄弟や両親、家族の言葉を真似し、徐々に自分で言葉を話し

ていくようになります。

つまり、まずは両親や家族自らが勉強する事を始め、徐々に子供も真似し始め

自然と学ぶ習慣が形成されるのではないでしょうか。



また、実際に厚生労働省の調査によると両親がたくさん本を読む人は子供の読書量が

増えるという結果も発表されております。

まずは、1時間、30分、15分、5 分といった単位でも良いので家族全員で勉強する時間を

作りましょう。

家事やお仕事などで忙しいとは思いますが、家族の協力なくして子供に勉強する習慣は形成

されません。

もう少し詳しく知りたい方や同じように困っている方は下記の電話番号やアドレスまで

ご連絡ください。


三重大家庭教師の会

TEL 090-4197-9658

ad miedai.katekyo@gmail.com



三重大家庭教師の会

現役三重大生の家庭教師