1日5分から勉強する習慣をつける方法

お久しぶりです。

高校・大学ともに私立受験が始まり結果もちらほらと出てきた時期ではないでしょうか。

受験生の皆さんは、今が踏ん張り時ですね。

しかし、受験生以外の皆さんはテストの準備や受験の準備は出来ていますか?

出来ていない方が多数ではないでしょうか。

そこで、今回は1日5分から勉強する習慣をつける方法をご紹介します。


テスト前以外は1時間も勉強せず、テスト前になってもほとんど勉強されないお子様をもつ親御さんには是非、読んでいただけると幸いです。


それでは、今回紹介する具体的な方法は大きく3つあります。


1 圧倒的に小さい習慣から始めること


2 勉強プロセスを可視化し、理解してあげること


3 家族で勉強する習慣をつくってあげること



以上の3つの内、今回は圧倒的に小さい習慣から始めることを紹介していきます。


1 圧倒的に小さい習慣から始めること


「うちの子は。全く勉強せずゲームばっかりしてるのよ。」

「1日30分も勉強しないのよ、何回言っても。」

「スマホやLineは、1日2時間、3時間もしてるのに!」


このような悩みを抱えられている方は沢山いっらしゃいます。

では、どうしたら勉強する習慣つけられるのでしょうか。

まずは、圧倒的に小さい習慣から始めてください。

お子様によっては、いきなり30分勉強する事や学校の宿題をする事が大きな障壁として

抱えておられる方が沢山いっらっしゃいます。

その為、三重大家庭教師の会では


1日3分机に座ってみましょうか。


「100マス計算から始めましょうか。」


「毎日、1問ナンプレを解こうか。」


このように、お子様それぞれに合わせて習慣化出来るポイントを探していく事から

始めます。

(上記の提案を中学生や高校生にも実際にしております。)


例えば、皆さん一度はダイエットに挑戦された事はあるのではないでしょうか。

ダイエットも、いきなり”毎日30分走る”から始めると最初の3日や1週間は続けられるが次第に

辞めていったそんな経験が誰しもあるのではないでしょうか。

それもまさに、”毎日30分走る”という障壁が大きすぎたのではないでしょうか。

私なら、1日5分ウォーキングから始めます笑


つまり、お子様それぞれに合わせた最も簡単な習慣化ポイントを見つけてあげる事が

大切です。

この最初に出来た習慣も、すぐに習慣レベルをあげていくのではなく最低でも1〜2ヶ月は

完全に習慣化されるまで習慣レベルを上げず続けていきましょう。

もし、習慣レベルを上げて辞めてしまうような事があれば、また1つ前の習慣レベルまで

戻してください。

最初の習慣からつまづいたら、もっと低い習慣レベルを探す事から始めましょう。


以上、圧倒的に小さい習慣から始める事についてみてきました。

残りの2つについては又、後日紹介していきます。


この、圧倒的に小さい習慣から始める事について不明な点や気になる点があれば

下記のお電話番号やメール、ホームページから直接ご連絡頂いても構いません。

無料相談会もやっておりますので、是非ご連絡下さい。


三重大家庭教師の会

tel  090-4197-9658

ad miedai.katekyo@gmail.com

hp https://miedai-katekyo.amebaownd.com